「discuss」の意味、発音は? aboutは必要?
カテゴリ「英会話」
この記事は約 1 分で読めます。
今回紹介する英語のフレーズは
「discuss」です。
「ディスカッションしましょう。」
という言葉からも
意味がイメージできる単語です。
英語検定準2級以上
TOEIC350点以上
是非英語を学んでいるみなさんには
覚えて欲しい単語です。
今回はそんな
「discuss」の英語と意味
についてまとめました。
「discuss」の意味は?
「discuss」の意味は、
「~を議論する」
です。
様々な観点から問題について話し合うような場合
に使います。
「discuss」と同じ意味
「talk about」がありますが、
「discuss」には「about」は必要ありません。
「discuss ~」 = 「talk about~」
「discuss」の発音は?
「discuss」の発音は
「ディカス」です。
発音記号:「dɪskˈʌs」
アクセントは後半にあります。
発音記号からも分かるように、
アクセントのある
「ディスカス」の「カ」の音は、
軽く発音します。
どちらかというと
「ク」の音に近い感じです。
また、最後の「ス」の音は、
日本語の「ス」の音とは違い、
音を出さずに「ス」と発音しましょう。
喉のあたりに手をおいて、
音の振動を感じるならばそれは
日本語の「ス」です。
この音ではなく、前歯の間から
空気がただ出ていくだけです。
少し難しいですが、
繰り返して「s」の音を
出せるように練習しましょう。
他動詞「discuss」の仲間は?
一般動詞は大きく分けて
「他動詞」と「自動詞」
の2種類があります。
この2つの決定的な違いは、
「一般動詞」のすぐ後に
「名詞」が来るかどうかです。
すぐに「名詞」が続く場合は「他動詞」
前置詞を付けて
名詞を続ける場合を「自動詞」
と呼びます。
- 他動詞+名詞
- 自動詞+前置詞+名詞
日本人が間違えやすい
「他動詞」と日本語を紹介します。
- ~について議論する
- ~へ入る
- ~へ近づく
discuss the plan
(×discuss about the plan)
enter the room
(×enter into the room)
approach the city
(×approach to the city)
となります。
日本人が「他動詞」を上手に使うためには、
「~について」「~へ」などが
動詞の意味に含まれていることを
きちんと覚えておく必要があります。
ちなみに自動詞を見てみると、
次のようなものがあります。
- go to bed
- arrive at Tokyo
自動詞の「go」や「arrive」には、
すぐに「名詞」を使えないために、
「to」や「at」などの前置詞が
必要なことが分かりますね。
「discuss」のまとめ
- 主な意味:「~について議論する」
- 英語:「discuss」
- 発音記号:「dɪskˈʌs」
- 読み方:「ディスカス」
- レベル
英語検定準2級以上 、TOEIC350点以上
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.06.14「Language Tree」ってどんな英会話?料金システムも紹介!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!