将棋の「駒が成る」にも英語があった!?飛車→竜は?
カテゴリ「英単語 その他」

この記事は約 2 分で読めます。
藤井4段の連勝記録もあり、
日本では最近将棋ブームがきていますね!
では、
そんな将棋を見ていると
必ず起こる「成る」
これに英語はあるのか?
という疑問です。
ご存じと思いますが、
将棋の「成る」は
ある駒が敵の陣地に入ると
「歩→金」
「飛車→竜」
と進化することを言います。
今回そんな将棋の「駒が成る」の
英語についてまとめました。
将棋の「駒が成る」を英語で言うと?
「成る」ことを英語では
「Promote」
と表現します。
例えば、
「飛車」が成れば
「Promoted Rook」
で「竜」と同じ駒のことです。
「銀将」が成れば
「Promoted silver」
で「全」のことをいいます。
◇まとめ
「成る」 :「Promote」
発音記号 :
クイーンズイングリッシュ/prəˈməʊt/
アメリカ英語/prəˈmoʊt/
読み方 : プラァモォゥトゥ
レベル :英検準2級以上
日本語 : 昇進・昇格させる
発音のコツ は「Promote」の
「mote」の部分の2重母音
に注目です。
日本語の「オゥ」でも
だいたい良いのですが、
できれば「ウ」の発音を唇を丸くして
前に突き出す様な感じで「モォゥ」
と発音するとネイティブっぽく聞こえますよ。
戦法「高飛車」を英語で言うと?
会話の中で、
尊大で高圧的な態度をとる人のことを
「高飛車な人だ」
と表現することがありますね。
昔は一時期「タカビー」「タカピー」
などという言い方が
流行っていたこともあるのですが。
「高飛車」とは将棋用語で
飛車を自陣の前方に高く進める戦法です。
敵陣を威圧する
攻撃的な陣形であることから
一般的にも「高圧的」という意味で
つかわれるようになりました。
これを英語では
「High-handed」
「Overbearing」
「Arrogant」などといいます。
中でもよく使われるのは
「Arrogant」
でしょう。
◇英語 :「Arrogant」まとめ
レベル :英検準1級以上
発音記号 :/ǽrəgənt/
カタカナ読み :アラァガァントゥ
日本語 :横柄な、尊大な
発音のポイントとコツは
まず一音節目の「ǽ」です。
日本語の普通の「ア」とは違って、
ちょっと「エ」も一緒に意識して
口を横に開く感じで発音すると
英語っぽく聞こえます。
発音記号を見てもわかるように、
要するに「ア」と「エ」の
中間のような音だと思って発音しましょう。
次に発音記号の「rə」の部分ですが、
「r」なので舌の先を内側に巻いて
発音しましょう。
日本語では「ア」と書いてあれば、
そのまま「ア」と好きなように
発音してしまえばいいのですが、
英語の「a」は発音の仕方が
一通りではなく、なかなか厄介です。
「Arrogant」の「ga」の部分の
母音の発音は「ə」ですから
口をあまり開けずに、
弱めで曖昧に「ガァ」と言って
「ン」の音を鼻から出す感じです。
力を入れずリラックスして発音して下さいね。
最後の「t」は「ト」よりは
「トゥ」と破裂させるような発音で。
これで英検準1級レベルの単語
「Arrogant」をちゃんと
マスターできましたね!
この記事を書いた人


- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントを多くもらい、毎回喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
日常会話2020.12.13「一緒に頑張ろう」の英語は5つ!ネイティブの使い方まで解説! 英単語2020.09.25「水たまり」の英語は2つ!アメンボ・泥団子なども紹介! 日常会話2020.06.22「esskeetit」の意味、由来、発音、使い方まとめ! 日常会話2020.04.10「一緒に行こう」の英語は5つ!ネイティブの使い方を解説!