「鉋(かんな)」の英語は4つ!?ネイティブが使うのはどれ?
カテゴリ「英単語」
この記事は約 2 分で読めます。
今回紹介する英語は
工具などの「鉋(かんな)」
英単語レベルが専門用語過ぎるので
英語検定等に出題されることはほぼないです。
漢字とか、
初めて見たわ。


英語も表現方法が
多いんだ。
私は使わないから
覚えなくて良いや…

ただ、DIYが好きな人は知っていると
海外で店員さんにも聞けますし
知っていて損はないでしょう。
今回はそんなネイティブが使う
「かんな」の英語についてまとめました。
「鉋(かんな)」の英語は?
では、さっそく英単語を
見ていきましょう!
「かんな」の英単語は
①「plane」
②「Wood planer」
③「planer」
④「Japanese style plane」
あたりと4種類もあります。
英単語をご紹介する前に確認です。
日本語で「かんな」と言うとき、
木でできた昔ながらの「かんな」
を想像しますよね?
ということで、
今回はその定義に近いものを正解とすると
この中でネイティブの「かんな」は
➁番目の「Wood planer」です。
「鉋(かんな)」の英語は?
①「plane」(pléɪn)
ネットで「かんな 英語」と調べると
この英語が出てくることが多いのですが、
あまり使うことはありません。
この単語ですと、
「飛行機」という意味合いが大きいので
「かんな」の英単語としては
ふさわしくありません。
②「Wood planer」(wˈʊd pléɪnɚ)
ウード プレイナーと言い、
・Wood:木材、木
・Planer:かんな、平削り盤
の意味から「木造りのかんな」です。
まさしく、日本で使うような
「かんな」ですよね。
③「planer」(pléɪnɚ)
「plane」に「r」を付けただけですが
こちらの単語の方が
「かんな」と認識されやすいです。
ただ、木造りではなく
「様々な平削り盤のような機械」
のイメージが強くなります。
④「Japanese style plane」(dʒ`æpəníːz stὰɪl pléɪn)
直訳で「日本式のかんな」です。
一番意味的に合っているんですが、
日本式を知らない人にとって
「何が日本式なんだ」
となってしまうかもしれません。
どうでしたか?
「かんな」と言っても、訳は何個かありますが
「Wood planer」あたりが最も無難でしょう。
もしそれで通じなければ
「Japanese style wood planer」
などと言うと伝わるでしょう。
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!
日常会話2022.03.31「気になる」の英語11種まとめ!ネイティブのニュアンスの違いを解説!