「修理する」の英語は3つ!?ニュアンスの違いを徹底解説!
カテゴリ「日常会話」
この記事は約 2 分で読めます。
今回紹介する英語は『修理する』です。
リペアー
でしょ!


けど後
2つあるぞ。
ウルトラリペアー
とかかしら。

今回の『修理する』に、
ネイティブは主に
3つの単語が使われているので
早速見ていきたいと思います。
「修理する」の英語は?
英単語として挙げられるのが
①『fix』
②『repair』
③『mend』
となります。
全て「修理する・直す」と訳せるのですが、
これらのニュアンスの違いは何でしょうか?
「修理する」の英語は?
①『fix』
このfixが、
「修理するの最も一般的な言い方」
となるので重要な単語です。
幅広い意味で用いられ、
◎My father fixes the computer by himself.
(父は、パソコンを自分で修理します。)
◎I had my car fixed at the car shop yesterday.
(昨日、カーショップで車を修理してもらいました。)
最初の文は父親自身が修理をしているので、
fixをそのまま使いますが、
後者のように誰かに頼んで
修理をしてもらうときは、
『have ○○ fixed』
と言うフレーズ(○○を修理してもらう)
となるので同時に覚えておきましょう。
②『repair』
repairはどんな場合でも使えるfixと違い、
「複雑な構造をした物や、大きな物を修理する」
場合に使います。
◎I tried to repair my smartphone.
(私はスマートフォンを修理しようとした。)
◎We will have our house repaired next week.
(家の修理を来週してもらう予定だ。)
repairの場合もfixの例文と同じで、
『have ○○ repaired』
の形にすることによって、
誰かに頼んで修理する
と言う意味になります。
③『mend』
mendは②のrepairと反対で、
構造が複雑なものには使わず、
洋服や靴、イスなど、
「構造がシンプルなものを修理する」
場合に使います。
日本語にしてみても、
修理と言うよりは『お直し』
と言った感じでしょうか。
◎She said,『I mended the broken doll.』
(彼女は、『その壊れた人形を直したのよ。』と言った。)
◎I had my favorite shoes mended at the shoe store.
(靴屋で、お気に入りの靴を直してもらった。)
どうでしたか?
3つの『修理する』の違い、
分かったでしょうか。
ひとまず『fix』を覚えておけば、
どんな場合でもOKなのでお勧めです。
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.06.14「Language Tree」ってどんな英会話?料金システムも紹介!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!