「帰宅する」の3パターンの英語を解説!
カテゴリ「日常会話」
この記事は約 1 分で読めます。
今回紹介する英語は『帰宅する』です。
この『帰宅する』は簡単そうに見えて、
実は日本語にはない
英語特有のニュアンスがあります。
今回はそんなネイティブの使い分けを
分かりやすく解説していきたいと思います。
「帰宅する」の3つの英語とは?
『帰宅する』は
①話者から遠ざかる
→出発する
②話者に近づいていく
→帰って来る
③目的地に到着する
→家に着く
と言うニュアンスの違いで
表現法が変わってきます。
これを見ただけでは
ピンとこないかもしれませんので、
例文と一緒に見て行きましょう。
「帰宅する」の英語使い方を解説!
①「出発する」
まず①に関しては、
相手から遠ざかるので
『go home』を使います。
go(行く)と言う意味を持っているので、
相手から離れていくイメージがあります。
例えば、友達の家に遊びに来ていて
そろそろ帰ろうと言うときに、
その友達に対して
◎I will go home.
(そろそろ帰るね。)となります。
そして、その際に家族に対して
電話で帰ることを報告する場合が②になります。
その他には、
◎Let’s go home.
(さあ、帰ろう。)
◎I went straight home yesterday.
(私は、昨日直帰した。)
などがあります。
②「帰って来る」
②は相手に近づくので、
『come home』を使います。
comeは(来る)と訳しますね。
自宅にいる家族に電話して、
◎I will come home.
(今から家に帰るね。)となります。
◎My son will come back tomorrow.
(息子が明日帰ってくる予定です。)
◎My husband has not come back home.
(主人はまだ帰っていません。)
後ろ二つ例文は話者ではありませんが、
『自分以外の誰かが自宅に帰って来る』
と言うことなので、
来る=comeですね。
③「家に着く」
そして③に関しては①のように
家に向かって移動するのではなくて、
到着することに焦点が置かれているので
『get home』を使います。
getには様々な意味がありますが、
ここでは自動詞で
(ある場所に達する、到着する)
と言う意味で用いられます。
◎I got home late last night.
(私は昨夜遅く帰宅した。)
◎I will get home around 9 pm.
(9時ごろには家に着くだろう。)
◎When did you get home last night?
(昨夜は何時に帰宅した?)
となります。
①や②のように相手に近づいて行ったり、
遠ざかったりする感覚はありませんね。
どうでしたか。
日本での『帰宅する』と言う言葉に対して、
英語には様々なニュアンスがありました。
間違えて使用すると
ネイティブは混乱してしまいます。
それぞれの持つイメージをしっかり覚えて、
その場にあった適切な使い方が
出来ると良いですね。
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.06.14「Language Tree」ってどんな英会話?料金システムも紹介!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!