「水たまり」の英語は2つ!アメンボ・泥団子なども紹介!
カテゴリ「英単語 その他」
この記事は約 1 分で読めます。
今回紹介する英語は『水たまり』です。
雨上がりには必ずと言っていいほど
見られる現象ですが、
英語ではどんな表現になるのでしょうか。
他にも水たまりと言えば!で連想できる
アメンボや泥団子などの英語も
簡単に紹介したいと思います。
「水たまり」の英語は?
①「puddle」【pˈʌdl】
雨が降った後の水たまりと言うことで、
自然にできたと言うニュアンスが
強い単語になります。
英検1級以上のレベルの単語で、
発音も少し難しいですね。
『paddle』と言う似た単語がありますが、
「舟を漕ぐパドル」のことなので、
発音・綴り共に注意が必要です。
それでは、例文で確認してみましょう。
◎A boy is playing in a puddle happily.
「男の子が、水たまりで楽しそうに遊んでいる」
◎A girl jumped across the big puddle.
「女の子が、大きな水たまりを飛び越した」
②「in a pool」
プールと聞くと、
日本語では学校や公共施設にある
プールを想像しますよね?
しかし英語の「pool」には
他にも様々な意味を持っているんです。
②人工的に作った小さな池
③川の水のよどみ
これら全てが「pool」で
表現されるんです。
それでは、今回の例文も見て行きましょう。
◎There was a pool of water on the park after the heavy rain.
「大雨の後、公園には水たまりが出来ていた」
◎Melted ice made a pool of water on the floor.
「床の上に溶けた氷で、水たまりが出来た」
このように「puddle」と違って、
雨などの自然による水たまりではなく
人工的に作られた水たまりを
表現することが出来ます。
せっかくなので、最後にに
『水たまりと来れば○○!』
のテーマの英語も2つ覚えておきましょう。
「泥団子」の英語は?
まずは『泥団子』です。
大人にしてみれば、
雨は不快に感じるばかりですが、
子供たちにしてみれば
雨上がりならではの楽しみの一つです。
欧米でも泥団子を作る遊びは定番で、
泥は「mud」丸い形をしたものは「ball」
と表現できるので
『mud ball』
また、「dirt」(土・泥)を使うと、
『dirt ball』
でも表現できます。
◎The children are making a lot of mud bolls in the park after the rain.
「子供たちが雨上がりの公園で泥団子を作っています」
「アメンボ」の英語は?
最後は『アメンボ』です。
水たまりやプールで泳いでいるのを
よく見かけますね。
アメンボは
『water strider』『pond skater』
と言います。
前者は「またぐ・大股に歩く」の意味を持つ
「stride」の名詞で表したもので、
「水面を大股で歩く生き物」
と言うようなニュアンスです。
後者は
「池でスケートするもの」
と言ったニュアンスですね。
◎Many water strider are swimming a puddle.
「たくさんのアメンボが水たまりを泳いでいる。」
どうでしたか?
難しい単語もありますが、
身近な英語なので是非
使ってみてほしいと思います。
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.06.14「Language Tree」ってどんな英会話?料金システムも紹介!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!