「懸念がある」の5つの英語を「重大度ランキング」で解説!

カテゴリ「日常会話 仕事
2020.03.16
2020.04.05
懸念がある

この記事は約 1 分で読めます。

今回紹介する英語は『懸念がある』です。

 

特異的な言葉ですが、

それゆえに英語では

これらの表現方法がいくつかあります。

 

日本語でも分かりやすく言うと、

『気がかりがある』『心配事がある』

と言ったりしますしね。

 

そこで今回はその種類の違いを

「重大度」という観点からランキングで

解説していきたいと思います。

「懸念がある」の英語の重大度ランキングTop3!

3位「be anxious about~」

懸念

この英語は

「心配して・気になって」と言う形容詞です。

 

使い方としては、

◎I‘m a little anxious about a few things.

(一つ、気になることがあります。)

と表現できます。

 

今回の中では最も

どんな懸念事項に対しても使える英語です。

 

つまり、

「何となく先を心配する時」

に使われることが多いです。

 

ちなみに、混在しやすいですが

「be anxious for~」で

「~を切望する」という使い方もできます。

 

2位「be worried about~」   

心配

「worry」は「心配させる」

という中学生ですぐ習う単語ですよね。

 

なのでこの表現も

知っている方は多いと思いますが、

◎I‘m a little bit worried about a couple of things when I will go abroad.

(外国へ行く際に、いくつか心配なことがあります。)

のように使います。

 

こちらも同じく心配ですが、基本的には

「自分自身の懸念事項」

に対して使うことが多いでしょう。

 

1位「be concerned about~」 

懸念事項

「concern」は初めて知る方も

多いかもしれませんが、

海外ではよく使われるフレーズです。

 

「concern」は「懸念」という意味を

持つ名詞なので、簡単な言い方もできます。

◎I have a few concerns.

(いくつか気になることがあります。)

 

ただし、「concern」は「worry」と違い、

「周りの人や出来事に対しての懸念」

で使うことが多いです。

 

なので、

「be concerned about~」を使って

◎I‘m a little concerned about next meeting.

(次回の会議で少し心配なことがあります。)

のように使えます。

 

比較的ビジネスで使われることも多く、

今回は重大度としては1位でしょう。

「懸念がある」のちょっとひねった英語表現も!

英語

最後に少しだけ

今回紹介した王道表現ではなく、

別角度からの表現もしてみました。

 

◎It looks like something is weighing on her mind.

(彼女、何か心配ごとがあるように見えるね。)

「weighing」は

「weigh」(目方を量る)

の現在分詞です。

 

それに「on one‘s mind」を使い、

「心に重くのしかかる」

といったニュアンスの

「懸念がある」という意味で使えます。

 

◎Is something troubling you?

(何か、心配事があるんじゃない?)

と、「困っていることがある」

というニュアンスから

「懸念がある」という表現もできます。

 

どうでしたか?

英語も色々な表現をうまく使って、

日本語に囚われずに表現できると

英語レベルがグンと上がるかもしれませんよ。

この記事の監修者

サクヤ&ソウマ
サクヤ&ソウマTOEIC900点・英語検定1級
海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ