「期待している」の英語は3つ?ネイティブが使うのはどれ?
カテゴリ「日常会話」
この記事は約 1 分で読めます。
今回紹介する英語は
「期待している」
会社やスポーツ選手などに
使うことが多い言葉ですね。
そんな「期待している」
という英語は何種類かあり、
どれを使うか悩む言葉です。
今回は「期待している」の
ネイティブが使う英語
についてまとめました。
「期待している」の英語は3つ?
「期待している」を表す英語は、
①「expect」
(ekspékt)
②「look forward to」
(lˈʊk fˈɔɚwɚd toː)
③「hope」
(hóʊp)
と3種類あり、
どれを使うか悩みますね。
見たことある単語もあると思います。
では、
ネイティブはどういった使い分け方を
しているのでしょうか。
さっそく一つずつ解説
と共に見ていきましょう。
「期待している」のネイティブが使う英語は?
①「expect」
この表現は、
「確信があって期待している」
というニュアンスを持っています。
「expect」を用いする際には
当然のことと思って
期待している事を述べる際に
用いるようにしましょう。
例) I’ve expected
she would get
promoted in two weeks.
私は彼女が2週間のうちに
昇進すると期待している。
②「look forward to」
このイディオムを
知っている人は多いと思います。
高校英語で
「look forward to -ing」
というイディオムが出題されます。
このイディオムは
「楽しみにしている」という意味で、
未来に起こる出来事を
楽しみにしている(期待している)
というニュアンスを持っています。
友人との約束の際、
またフォーマルな場面で
用いられるビジネス英語としても
用いることができる表現になっています。
例) We are
looking forward to
seeing you again.
私達はまたあなたに会えることを
楽しみにしています。
③「hope」
願望や可能性がまだわからない場合に
「期待している」時は
「hope」を用います。
例) I hope
I pass the exam.
私はテストに受かっている事を
期待しています。
「hope」は未来のことなので、
「hope」の後は未来系を用いるのでは?
と思う方も多いようです。
しかし、
未来系を用いると
願望の可能性が低い
というニュアンスが出てしまいます。
そのため、
「hope」の後は
現在形を用いるようにしましょう。
また、願いと聞くと「wish」を
思い浮かべる人が多いと思いますが、
「wish」は叶わない願いを望む場合に
用いることが多いです。
例) I wish
I could go there.
私はそこへ行くことが
できたらよかったのに
(実際はいけなかった)
「人に頼りにしている」
という意味の
「期待している」は
「rely on +人」
「count on + 人」
というイディオムもあります。
最後に、相手に「期待しているよ」と言われて
「任せてください」と言いたい場合、
「Leave it to me.」
と返しましょうね。
どうでしたか?
様々な場面に合わせて
「期待している」という英語を使い分け、
自然な日常会話ができると良いですね。
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.06.14「Language Tree」ってどんな英会話?料金システムも紹介!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!