「梅干し」の英語は4種類!?ネイティブが使うのはどれ?
カテゴリ「英単語 食べ物」
この記事は約 1 分で読めます。
今回紹介する英語は「梅干し」
日本の伝統的な食べ物ですが、
英語だとどうなんでしょうか?
そんな「梅干し」の英単語レベルは
英語検定1級以上
とかなりハイレベルです。
また、
「梅干し」には何種類か単語があり、
どれを使うか悩みます。
そこで今回は
ネイティブが使う「梅干し」の英語
をまとめました。
「梅干し」の英語は4種類!?
では、
さっそくどんなものがあるか
見ていきましょう!
「梅干し」の英単語は
①「pickled plum」
(pɪ́kəld plˈʌm)
②「salt plum」
(sˈɔːlt plˈʌm)
③「Japanese pickled apricot」
(dʒ`æpəníːz æprəkὰt plˈʌm)
④「umeboshi」
あたりと4種類もあります。
色々種類があるように見えますが、
どれも同じ「梅干し」を指すので
どれか一つを覚えれば大丈夫です。
その一つをネイティブが
よく使うという観点で
ご紹介していきます。
「梅干し」のネイティブが使う英語は?
①「pickled plum」
・pickled:塩漬け
・plum:梅
この組み合わせでそのまま
「梅干し」となります。
ただ、他の国にも
「梅干し」に近いものが
あるかもしれないので
頭に「Japanese」
とつけてあげた方が
親切かもしれません。
・Japanese pickled plum
(日本の「梅干し」)
というような感じです。
②「salt plum」
・salt:塩
という意味ですよね?
しかし、
「salt」は塩だけでなく、
「塩漬け」とも訳すことができます。
つまり、
「salt plum」で
「梅干し」となります。
ただし、
やはりこの英単語も
「Japanese」と頭につけたほうが
聞き手にとって分かりやすいでしょう。
③「Japanese pickled apricot」
・apricot:アプリコット、アンズ
という意味です。
梅ではないので、
日本人の方からすると
全然違うように感じますが、
「plum」と「apricot」は
とても似たものです。
海外の人だと、
『これは「apricot」だよ』
という人もいるようです。
なので
覚えて置いて損はないですね。
④「Umeboshi」
これは完全にそのまま
「梅干し」ですよね。
こんなの通じないだろ!
と思うかもしれません。
しかし、
「Sushi」が寿司と通じるように
日本の文化が広まるにつれて、
「Umeboshi」
も少しづつ認知されています。
なので、日本人が多い地域だと
Umeboshiで通じると思います。
では、最後にこの中で
ネイティブが使うのは
どれでしょうか?
それは
①「pickled plum」
がネイティブの一番
よく使う英単語です。
「梅干し」で最も一般的に
使われている単語です。
今回は似た単語の
組み合わせの違いなので
できれば全部覚えてほしいですが、
ひとまず
①「pickled plum」
だけでも覚えて帰ってくださいね。
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.06.14「Language Tree」ってどんな英会話?料金システムも紹介!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!