「誓う」の英語は5つ!「軽い・重い」度合いのニュアンスも解説!
カテゴリ「日常会話 恋愛」
この記事は約 2 分で読めます。
今回紹介する英語は「誓う」
愛を誓いたいわ。


実はどの強さで
表現が変わるって
知ってるか?
「誓う」なんて
全部同じじゃないの。

今回はそんなネイティブが使う
「誓う」の英語のニュアンス
についてまとめました。
では、さっそく見ていきましょう。
「誓う」の英語は5つある!?
「誓う」の英単語は
①「swear」
(swéɚ)
②「have my word」
(həv mɑɪ wˈɚːd)
③「promise」
(prάmɪs)
④「guarante」
(g`ærəntíː)
⑤「vow」
(vάʊ)
あたりと5種類もあります。
では、これらをどのように
使い分けているのか順番に見てみましょう。
「誓う」の5つの英語の意味は?
①「swear」
この「誓う」は
「重い誓い」になります。
友達同士でも使いますが、
この誓いを破ると
あまり信用されなくなります。

宗教の場でも使われる
レベルの単語なんだ。
つまり、神に「誓う」ときに
使う言葉でもあるので
軽い言葉ではありません。
②「have my word」
この使い方は、
・You have my word.(約束するよ)
というように使えます。
直訳だと
「あなたは私の言葉を持つ」です。

誓いだから使いやすいが、
わざわざこの言い回しは
しないかもな。
少し変わっていますが、
サラッと言うと少しカッコいい
フレーズですよね。
③「promise」
「swear」より軽い誓いの時に使え、
「最も汎用性の高い表現」となります。
日本人の方は、
カタカナ英語でも使うことから
使用頻度が高いように思います。

「約束する」
と言う意味の動詞だ。
もちろんネイティブの方もよく使うので
非常に幅広く使えるの英単語です。
④「guarantee」
この単語は「誓う」
といった意味合いもありますが、
「保証する」というように
使われることが多いです。
「この商品は1年間保証します」
と言ったように
何かを保証するときに使います。
⑤「vow」
これは
「フォーマルな場で使われる」
ことが多い英単語になります。
例えば、
結婚式で新郎新婦が誓い合う時に
「I vow 〇〇〇」
(〇〇〇を誓います。)
と使われます。
憧れの言葉ね。

どうでしたか?
色々な種類がありましたが、
ネイティブが使う「誓う」の英語は
①「swear」
ですね。
理由は「誓う」という言葉自体が
約束より重いので、
「promise」より適しています。
そして、ネイティブの間でも
頻繁に使われます。
「誓う」という言葉は
日本よりは海外でよく使われますが、
重い言葉なので慎重に使ってくださいね。
【英単語】で悩んでいる人にお勧め
【子どもの英語】で悩んでいる人にお勧め
この記事の監修者

- TOEIC900点・英語検定1級
- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントで喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
オンライン英会話2022.06.14「Language Tree」ってどんな英会話?料金システムも紹介!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」無料体験レッスンの口コミ、内容まとめ!
オンライン英会話2022.04.12「大人の英会話倶楽部」の口コミまとめ!料金やポイントシステムも解説!
オンライン英会話2022.04.01【子ども向け】オンライン英会話のBEST3社を徹底比較!