「良い1日を」のネイティブが使う英語は?丁寧な言い方も紹介!
カテゴリ「日常会話 挨拶」

この記事は約 5 分で読めます。
日本ではあまり
「良い1日を」
「良い午後をお過ごし下さい」
「良い週末を楽しんで下さい」
のような挨拶は使わないですよね?
しかし、欧米ではこれを
「おはよう」「こんにちは」
といった感覚で日常的に使うんです。
「あなたが素敵な日を
過ごせますように」
という気持ちが
込められてるのよ。








知識あるのに
何でお前は肝心の
英語がダメなんだ。
このくらいの英語。
dayがgoodになれ…


もちろんこれは間違いです。
では、ここからちゃんとした
「良い1日を」「良い週末を」
の英語やその豆知識も付け加えながら
解説していきたいと思います。
「良い1日を」の4つの英語は?
この英語にはたくさん種類あるので、
今回は「最初に覚えておきたい」
4つの表現を紹介していきたいと思います。
①「Have a nice day!」
気軽なあいさつ代わりに、友人との別れ際に
「じゃあね!」「またね!」
というニュアンスで使います。
今回紹介する中で
「最も定番の表現」なので
これは確実に覚えておきましょう。






「day:1日」を
「afternoon:午後」
「night:夜」
に変えて使うことも
できるんだ。
②「I hope you have a nice day.」
先程の表現に「hope」を使うと、
「丁寧な言い方」にできます。
これは目上の方、取引先の相手などに
対しても使えます。
逆に、先程の①の表現は
そういった目上の方に使うには
フランク過ぎるので注意しましょう。






「hope」は
「望む」と言う
意味なんだ。
③「Take care.」
これはかなりフランクな表現ですが、
非常によく使われます。
これはセットの決まり文句があるのですが、
「How’s it going?」
(調子はどう?)
「Take care.」
(じゃあね!)
この表現で
「good bye(バイバイ)」
のような意味となります。






「元気でね」
と言った意味が
含まれているから
「良い1日を」
にかなり近い
意味になるんだ。
④「Have a lovely day!」
「nice」だけでなく、
「lovely」を使っても良いです。
「Lovely」は
「素敵な、かわいらしい、すばらしい」
という意味で幅広く使われています。
どちらかと言うと、
「女子同士やカップル、夫婦で使う表現」
かもしれません。






イギリス英語だから
ヨーロッパ側では
そこまで違和感ない
表現だな。
どうでしょうか?
微妙な表現の種類よりは
大きく違う定番の表現を紹介しました。
海外ではフランクな別れには
「良い1日を」
丁寧なお別れには
「素敵な時間をありがとう」
と言います。
この表現も知っておきたいという方は
こちらの記事を読んでみて下さいね。
興味のない方はこのまま
「良い週末を」の英語も見てみましょう。
「良い週末を」の英語は?
「良い週末を」の英語は
「Have a nice weekend!」
と、「day→weekend」に変えるだけで
先程の表現は全て使えます。
ちょっと長くなってきたので、
「良い週末をの表現方法が気になる!」
「微妙なニュアンスの違いを知りたい!」
と言った方はこちらの記事を
読んでみて下さいね。
どうでしたか?
日本は「さよなら」だけですが、英語では
「相手を気遣うような一言」
「楽しい1日になるように」
といった幸せを祈る一言を
つける習慣があります。
これは日本でも見習うべき習慣だと思うので、
日本でもちょっと話した人に
「良い1日を!」と言って別れるのも
良いかもしれませんよ。
この記事を書いた人


- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントを多くもらい、毎回喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
日常会話2020.12.13「一緒に頑張ろう」の英語は5つ!ネイティブの使い方まで解説! 英単語2020.09.25「水たまり」の英語は2つ!アメンボ・泥団子なども紹介! 日常会話2020.06.22「esskeetit」の意味、由来、発音、使い方まとめ! 日常会話2020.04.10「一緒に行こう」の英語は5つ!ネイティブの使い方を解説!