「頭」の英語は4つあった!?頭が良い悪いはどう言う!?
カテゴリ「英単語 人」

この記事は約 3 分で読めます。
今回ご紹介する英語は
「頭」に関する英語です。
みなさんもうご存知の通り
「頭」は英語で”Head”です。
中学1年生で習いますが、
もっと早くから耳にして知っていますよね。
「頭」を使った言葉は
日常的によく使われています。
「頭が痛い」や「頭の回転がいい」など
”Head”を使ったさまざまなフレーズがありますが
”Head”を使わない間接的な表現も
たくさんあります。
それでは、どんなフレーズや
表現があるのか見ていきましょう。
「頭」の英語は?
①Head:「頭」
一般的に利用される頭の英語です。
②brain:「脳」
これは後ほど紹介しますが、
表現方法によっては
これも頭を意味する英語になります。
③hair:「髪型」
頭といっても髪型を指す英語です。
④”baldy:「ハゲ」
頭といっても特定の人に対して
表現する英語になります。
「頭」に関係するフレーズ8選!
頭に関するさまざまなフレーズ
は多数ありますが
よく使われるフレーズを見ていきましょう。
①「頭が痛い」
“Have a headache”
“Head”は「頭」、“Ache”は「痛み」
を意味し、
「頭の痛み」=「頭痛」
という言葉ができています。
“Have”の代わりに
”Get”でもOKです。
②「頭が痛いんだ」
“I get a headache.”
頭に関する具合の悪さの表現は、
「痛い」以外にもいくつかあります。
症状によって使い分けてください。
③「頭が重い」
“Feel heavy in the head”
“One’s head feel heavy”
④「頭がくらくらする」
“One’s head whirls”
⑤「ぐるぐる回る、渦を巻く」
“Whirl”という単語になります。
めまいがするときや、二日酔いで
頭がくらくらするときに使います。
⑥「頭がガンガンする」
“One’s head is banging”
“Banging”は「ガンガン叩く」
という意味です。
頭をガンガン叩かれているように
痛いことを表現しています。
ほかにも、「脳」という意味の
”Brain”を使って、
頭に関することを表現することもできます。
- 「頭を使う作業」 “Brainwork”
- 「頭がいい」 “Have brains”
反対に、「頭が悪い」ことは
“Have no brains”
と言います。
「脳みそがカラッポじゃないの?」
なんてちょっといじわるな言い方になりますので
使うときには注意してくださいね。
⑦「頭を使う」
“Use one’s head.”
「使う、使用する」という意味の
“Use”を使ったわかりやすい表現です。
自分で考えて行動してほしいときなどに
“Use your head!”
という感じで使います。
⑧「頭に浮かぶ」
“Come into one’s head”
アイデアなどが降りてきて、
頭に入ってくるというニュアンスですね。
いいアイデアが浮かんだり
突然ひらめいたりすると「降りてきた!」
なんて言い方をしますが
そんなときに使うフレーズです。
いかがでしたか?
「頭」に関する表現やフレーズは
日常的によく使いますので、
英語でも言えるようになると便利ですね。
また、海外で体調が悪くなったときにも、
どのように頭が痛いか、
と聞かれることもよくあります。
ただ痛いのではなく
くらくらするのかガンガン激しく痛いのか
を説明するときに必要になりますので、
ぜひ覚えておきましょう。
この記事を書いた人


- 海外赴任の経験を活かして英語サイトを運営しています。皆さんから「面白かった!分かりやすかった!」などのコメントを多くもらい、毎回喜んでいる単純な2人組です。
こんな記事を書いています
日常会話2020.12.13「一緒に頑張ろう」の英語は5つ!ネイティブの使い方まで解説! 英単語2020.09.25「水たまり」の英語は2つ!アメンボ・泥団子なども紹介! 日常会話2020.06.22「esskeetit」の意味、由来、発音、使い方まとめ! 日常会話2020.04.10「一緒に行こう」の英語は5つ!ネイティブの使い方を解説!